2023年05月31日

盤洲干潟クリーン作戦と自然観察会

今年も、5月21日(日)に行われた盤州干潟クリーン作戦という
干潟の掃除活動に参加させていただきました。

今回清掃活動を行った盤州干潟は、小櫃川河口にある東京湾内唯一の
自然干潟で、生物にとって非常に重要な場所になっています。

近年開発によって自然干潟の面積は年々減少の一途をたどっており、
ゴミの漂着により、生態系への悪影響や干潟の水質浄化作用の
低下が懸念されています。

そこで「盤州干潟をまもる会」というボランティア団体の方々が
広く盤洲干潟を知ってもらうイベントとしての清掃活動を立ち上げ、
現在は市が引き継いで、「盤洲干潟クリーン作戦と自然観察会」を
主催して、保全活動を行っています。

昨年よりも、ゴミの量は多かったように感じられ、ヨハネ生
それぞれが清掃活動に取り組みました。

清掃活動後の干潟観察会では説明に耳を傾け、名前がわからない
生物を見つけては質問をしに行くというヨハネ生の姿が多く
見られました。

今回、このような機会を提供してくださった木更津市の皆様、
盤洲干潟をまもる会の皆様に心からお礼申し上げます。

IMGP3842.JPG

IMGP3858.JPG
posted by stjohns at 17:00 | お知らせ

2021年08月24日

大阪大学FGLC(Future Global Leaders Camp)2021

大阪大学大学院・国際公共政策研究科のご主催で
毎年開催されるグローバル・リーダー養成キャンプ、
「FGLC(Future Global Leaders Camp)2021 online」に、
ヨハネ生の有志6名が参加させていただきました。

FGLCは全国から志を持った高校生が集い、グループに分かれ、
SDGsに関連する社会問題を取り上げ、自分たちなりの考えを
創り出し、最終日にはスライドを使ってその考えを発表する
グローバルリーダー養成キャンプです。

今回は、前回に引き続き新型コロナウイルス感染症の流行により、
オンラインでの開催となりました。

選考を経て参加が認められたヨハネ生たちにとっては、
普段は寝食を元にするヨハネの仲間たちと議論・検討していますが、
他の高校の生徒たちとそれぞれの問題意識を持ち寄って
議論・検討する機会は、難しくもあり、ダイナミックでもある
刺激にあふれる時間となったようです。

最終発表会において、ヨハネ生の所属するチームの成果報告が、
金賞、銅賞を受賞いたしました。
お忙しい中、ご指導を賜りました大阪大学の皆様に、
心より御礼申し上げます。

参考:FutureGlobalLeadersCamp2021 online

FGLC2021チラシ.jpg
posted by stjohns at 14:00 | お知らせ

2021年01月21日

Chromebook(クロームブック)正式導入のご報告

現在、世界が新型コロナウイルスによる危機に直面する中で、
ICT(情報通信技術)機器の活用は、教育実践においても
新たな課題として、その実現が急がれております。

暁星国際学園ヨハネ研究の森コースでは、2021年1月より
ノート型パーソナルコンピュータ「Chromebook(クロームブック)」、
および「G Suite for Education」を正式に導入し、
コース所属者全員が、情報機器を利用できる環境が整いました。

これは、昨年9月にGoogle社よりご提供いただいた
「Google for Education 遠隔学習支援プログラム」での
Chromebook活用経験と、その使用状況の分析にもとづきながら、
本コース独自の実践にあわせて、ICT機器の利用方法を
さらに最適化していこうとするものです。

このたび採用されたChromebookは、本コース専用に設定され、
共同作業の効率化や、情報の一斉配信が可能になっております。
また、推奨ソフトウェア等の活用によって、ヨハネ生たちの
創造的・活動的な営みを、力強くサポートしてくれるものです。

新たなICT機器の導入による、ヨハネ研究の森コースの
教育実践のさらなる充実と展開に、ぜひご期待ください。
 
posted by stjohns at 16:00 | お知らせ