2022年05月31日

盤州干潟クリーン作戦と自然観察会

5月15日(日)、木更津市の盤州干潟にて干潟クリーン作戦・
自然観察会が開催され、ヨハネ生も参加して、生き物にとって
過ごしやすい干潟を作るお手伝いをさせていただきました。

海の潮が引いたときに現れる干潟は、ハゼなど海の魚の
稚魚にとって天敵から身を守るために大切な場所と
されてきました。
しかし、長らく沿岸域における埋立事業の進出の影響で
日本の中でその数を減らしてきました。

この盤州干潟クリーン作戦は東京湾唯一の自然干潟である
盤州干潟を守るために清掃活動を行い、よりきれいで
生き物たちにとって過ごしやすい干潟を作ることを
目的として行われ続けてきました。
一見した限りではきれいに見える干潟でも、砂や泥の中には
ゴミがたくさんあり、ヨハネ生も積極的に干潟や砂浜の
ゴミ拾いに取り組みました。

干潟クリーン作戦のあとには干潟の自然観察会が行われました。
盤州干潟にはカニや魚、野鳥や植物など、豊かな生態系が
育まれており、ヨハネ生は熱心に盤州干潟を守る会の方の
説明に耳を傾けながら干潟の生き物の観察を行いました。

今回このような機会を提供していただいた木更津市の
盤州干潟クリーン作戦実行委員会の皆様に心より御礼申し上げます。

IMG_0399.jpg

Image_20220531_132033.jpeg

IMG_0571.jpg
posted by stjohns at 13:00 | ボランティア活動

2019年11月12日

3Dプロジェクト(第20弾)に参加しました

東日本大震災復興支援活動「3Dプロジェクト」に、
今回もヨハネ生が参加し、災害からの復興を目指す
活動を、ささやかながらお手伝いしてまいりました。

震災直後から続く支援活動も、今回で20回を数えます。
まだまだ続く長い復興への道のりに、少しでもお力に
なれればと、多くのヨハネ生が今回も活動に加わりました。

継続的にお伺いしている宮城県亘理郡・山元町では、
土木作業の力仕事、そして現地の皆様との交流会に参加し、
山元町の方々に温かくお迎えいただきました。

image0_2.jpeg image3_2.jpeg

また、一部のメンバーは、先日の台風19号で大きな
被害を受けた宮城県伊具郡・丸森町にもお伺いし、
現地でのボランティア活動に従事することができました。

日本列島に生きる私たちは、豊かな自然に恵まれる一方、
常に自然災害と隣り合わせに生きていかざるを得ません。
私たち人間にとって「天災」とは何か、ということは、
本当に難しい問いなのだと思わされます。

続く自然災害により被災された皆様に、
ヨハネ研究の森一同、心よりお見舞い申し上げます。
そして、今回も私たちを快くお迎えいただいた
皆様に、あつくお礼申し上げます。

IMG_6098.jpg
 
posted by stjohns at 15:00 | ボランティア活動

2019年05月30日

3Dプロジェクト(第19弾)に参加しました

3.11直後から継続されている、東日本大震災
復興支援ボランティア「3Dプロジェクト」
第19弾が、宮城県亘理郡・山元町で行われました。

今回、ヨハネ生は、ポニー牧場の拡張工事や、
農家の方のビニールハウス解体の
お手伝いなどを担当しています。

ポニー牧場では、羊の飼育のための柵づくりに
加わり、木材への防腐剤塗布から杭打ちまで、
みな、額に汗しながら作業に取り組みました。

IMG_8010_2.jpg

また、農家の方のビニールハウス解体の
お手伝いにも参加し、こちらでも、
ヨハネ生が力をあわせて仕事に向き合いました。

昨年のうちに新築された、新たな区民会館での
交流会も、今回で2回目となります。
歌や踊り、さまざまなパフォーマンスで
盛り上がったあとは、地元の皆様に
カレーを振る舞っていただき、みな笑顔で
大切な交流の場に溶け込んでいました。

IMG_8073_2.jpg

山元町の皆様、今回も私たちを温かく
お迎えいただき、ありがとうございました!

IMG_8013_2.jpg
 
posted by stjohns at 08:00 | ボランティア活動