2020年4月〜5月の休校期間中に配信された
ヨハネ研究の森ニュースレターより、
今回は「都市と『文明』」をお送りいたします。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人類史のはなし ―都市と「文明」―(ニュースレター第11号より)
────────────────────────────■
感染症にも大きなかかわりをもつ、「都市」。
その都市は、自分で食べものや資源をつくり出すことなく、
多くの人間をあつめる、実にふしぎな空間です。
この世界で、はじめて「都市」を中心にした国をつくったのは、
いまから5000年ほど前にさかえた、古代文明のひとつ、
「メソポタミア文明」だといわれています。
そして、感染症が、ヒトの世界で一気に流行しはじめるのも、
ちょうどこの「メソポタミア文明」のころからなのです。
ヒトの世界に「都市」がうまれ、人間の数がふえ、
そして感染症も広がっていく、そんな時代のようすを、
いっしょにながめてみましょう。
◇─────────◇
メソポタミア文明には、はるか昔の紀元前3000年ごろ、
すでに、「ウルク」や「ウル」という名のついた、
ひじょうに大きな都市がありました。
この広い都市のなかには、すでに、5万人もの
人間がくらしていたといわれています。
そして、はるか遠く、地中海やペルシャ湾、
インドのほうからも、たくさんの商人たちが
やってきて、市場や港は大にぎわいだったようです。
さらに、街の中心には、れんがでつくられた
巨大な神殿「ジグラット」が、どん、とかまえています。
◇「最古の国際都市ウル、50年ぶり発掘再開」
(ナショナルジオグラフィック)
そのころの日本列島は、まだ縄文時代。
三内丸山遺跡のように、大きな集落もありましたが、
ウルクやウルには、ちょっとかなわないかもしれません。
◇─────────◇
さて、こんなにも多くの人の命をささえたものは、
やはり、農耕と牧畜でした。
「メソポタミア」ということばには、
「ふたつの川のあいだの土地」という意味があります。
ティグリス、ユーフラテスという、ふたつの川にはさまれた
メソポタミアの土地は、そこでくらすヒトに、
とんでもなく、たくさんの食べものをもたらしました。
この土地に、ひとつぶの麦をまくと、収穫のときには、
なんと、80粒になってかえってきたといわれています。
◇─────────◇
ヨーロッパで、種もみ一つぶから、10粒の小麦が
とれるようになったのが、やっと150年前くらい。
これは、いまの技術をつかっても、20粒くらいだそうです。
80倍にもなって、穀物がかえってくるメソポタミアは、
ほんとうに、豊かな土地だったのでしょう。
さらに、この土地は、羊がはじめて
家畜になった場所だともいわれています。
農耕と牧畜が生みだす、食料と資源は、おおぜいの
ヒトの生活を、十分にささえていくことができたのです。
◇NHK高校講座「世界史 第2回・オリエント文明」(映像)
NHK高校講座「世界史 第2回・オリエント文明」(レジュメ)
※川の位置などをたしかめるためにも、便利な資料です。
◇─────────◇
農耕による食料にささえられ、都市ができ、国がうまれ、
ヒトが栄えていく段階にたっしたとき、人類はそれを、
「文明(シビライゼーション、civilization)」
と、よびます。
日本語だとわかりづらいのですが、
英語の「シビライゼーション」は、
もともと、「都市(シティ、city)」と
同じ語源からうまれたことばだといわれています。
「文化(culture)」が「耕す(cultivate)」ことと
深いつながりをもっているというなら、
「文明」こそ、まさに「都市」にもとづくもの。
「都市」を中心においた国、古代メソポタミアのような
「都市国家」こそ、人類の文明、繁栄のあかしだというわけです。
◇─────────◇
ところで、農耕によって食べものをつくりはじめると、
なぜ、自分では食べものをつくらない
「都市」が、うまれるのでしょう?
その説明は、学校の教科書と、人類史の研究で、
大きくちがったものになっています。
もしかすると、私たちがいま直面する、感染症の苦しみの
大きな原因も、そこから考えられるかもしれません。
次回のおはなしに、つづきます。
◇■─────────
本のおすすめ
─────────◇■
◇山本太郎『感染症と文明 ―共生への道』(岩波新書)
※「文明」がつくる感染症流行のさまを、その起源から描きます。
2020年12月17日ヨハネ研究の森ニュースレターより 「人類史のはなし(9)」posted by stjohns at 16:00
| ニュースレター
2020年10月06日ヨハネ研究の森ニュースレターより 「人類史のはなし(8)」季節ははや仲秋を迎え、ヨハネ研究の森コースを包む
矢那の森にも、虫の声が響きわたる頃となりました。 世界的にも新型コロナ禍はまだ収まりを見せない中ですが、 この森の中で、ヨハネ生たちは「学びの生活」をつくり出そうと、 規則正しく、健やかさを保てるよう日々を送っています。 今回は、本年4〜6月に配信されたニュースレターより、 「人類史のはなし」の続きをお送りいたします。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 人類史のはなし ―「都市」のふしぎ―(ニュースレター第10号より) ────────────────────────────■ さて、農耕と牧畜がはじまり、私たちヒトは、 それまで、自然のめぐみとして受けとってきた量よりも、 ずっと多くの食べものを、手に入れるようになりました。 そのことが、人類に、新たなわざわいである、 感染症をもたらしたことも、おはなししてきましたね。 しかし、農耕と牧畜をはじめただけであったなら、 感染症は、その土地だけの病気として、それいじょうは 広がることがなかったかもしれません。 ◇─────────◇ 感染症を、すべての人類にとっての大問題にしたのは、 狩猟生活のころからは考えられないほど、 ヒトの数がふえたことだといわれています。 そして、ヒトが、とくにたくさんあつまる 場所の代表が、「都市」です。 今回の新型コロナウイルスの問題でも、世界じゅうの 都市で、たくさんの人が病気にかかっています。 感染をふせごうと、各国が「都市封鎖(ロックダウン)」を おこない、都市の人びとの動きを止めているようすは、 みなさんも、ニュースでご覧になっていることでしょう。 ◇─────────◇ ところで、よくかんがえてみれば、 「都市」とは、ふしぎなところだと思いませんか。 大きな建物がたちならび、きらびやかな商品がとびかい、 道をうめつくすほどの、たくさんの人間が、「都市」で ぎゅっと一カ所にあつまってくらしています。 しかし、「都市」そのものは、自分の食べものを つくる力を、まったくもっていないのです。 それ自体は、ものをつくる力をほとんどもたないのに、 多くのヒトをひきつけ、集める「都市」。 感染症についておはなししていく前に、この 「都市」のふしぎについて、少しふれてみましょう。 ◇─────────◇ みなさんのなかに、お米や野菜、肉やミルクなど、 自分の食べものを、自分でつくっている ご家庭は、どれほどあるでしょうか。 私たちのほとんどが、スーパーマーケットや商店で、 食品や日用品を買いもとめ、それを食べたり 使ったりしながら、生活しているのではありませんか。 「都市」でくらす人の多くは、自分で食料をつくらず、 なにか別の仕事をして、お金をかせいでいます。 そのお金をつかって、ここではない、どこかで、 だれかが用意してくれた、お米や野菜、肉や魚を買い、 毎日を生きているのです。 ◇─────────◇ だから、もしお店が閉まってしまうと、都市の人びとは、 その日に食べるものすら、手に入らなくなってしまいます。 新型コロナウイルスのせいで、都市に閉じこめられるかも、と ニュースになったとき、世界中の大きな街で、買い占めが おきてしまったのも、モノのなくなる怖さを感じたからでしょう。 では、ひとまかせにせず、自分で食べものを つくってしまえばよいのでしょうか? それでは、大都市の人びとの多くは、もしかしたら うえ死にしてしまうかもしれません。 ◇─────────◇ たとえば、東京23区(人口970万人ほど)でかんがえてみると、 平均して、1平方キロメートル(1000m×1000mのはんい)あたり、 1万5千人の人がすんでいる、といわれています。 だいたい、8m×8mのなかに、1人がくらす計算です。 ぎゅうぎゅうですね! …そうでもない、と思いますか? これは、けっこう、とんでもない数字なのです。 だって、狩猟採集していたころは、1000m×1000mあたり、 1人くらいしか、人間がいなかったそうですよ。 ◇長谷川眞理子(行動生態学者)「こんなに異常な『ヒト』の行動」 (ナショナルジオグラフィック、世界人口から考える日本の未来) もし、自然にできる食べものだけで生きていこうとすると、 1平方キロメートルくらいの土地が、1人のヒトに必要なのです。 それなら、農耕で食べものをつくろう!…と思っても、 ヒトがぎゅうづめで、作物をうえる土地も、 家畜をそだてる場所も、都市には、ほとんどなさそうですね。 ◇─────────◇ 都市は、食べものを、自分ではつくりません。 それは、まわりから、集まってくるものです。 文化人類学者である西田正規先生は、かつて、 ヨハネ生からのインタビューにたいして、 「都市は、辺境に寄生している」とおっしゃいました。 西田先生は、都市が、まわりの農村や辺境、つまり 都市からはなれた土地から、生きるために 本当に必要な、食べものを吸いあげている、いいます。 ◇─────────◇ 都市では、食べものも、日用品のもとになる資源も、 まったく、つくりだすことができません。 そのかわり、都市には、人間がおもわずほしくなる、 めずらしいもの、うつくしいものがそろっています。 きらびやかなファッションや、宝石にいろどられた装飾品、 楽しい遊びや、見たことのないごちそう、などなど…。 そうした、きらきらしたもので、都市は、辺境の人びとを 引きつけ、必要なものを手に入れているのだ、というのです。 ◇─────────◇ こうした関係のことを、西田正規先生は、 「寄生」ということばで、あらわしました。 私たちが当たり前のように住みついている「都市」とは、 本当のところ、どのような場所なのでしょうか? ヒトがあつまれば、感染症のおそろしさは高まります。 それは、新型コロナウイルスの問題をみても、明らかです。 しかし、これだけの人間があつまり、食料があつまり、 「都市」が成立することには、なにか理由があるはずです。 「都市」とは、なぜ、どのようにして生まれたのでしょう。 次回のおはなしに、つづきます。 posted by stjohns at 10:00
| ニュースレター
2020年08月22日ヨハネ研究の森ニュースレターより 「人類史のはなし(7)」例年より短い夏休みが終わり、ヨハネ生たちも再び、
ここ矢那の森に集うことができました。 新型コロナ禍により予断を許さない状況が続きますが、 健康と安全を大切に守りながら、2学期の「学びの生活」を より充実したものにしていきたいと願うところです。 今回は、本年4〜6月に配信されたニュースレターより、 「人類史のはなし」をお送りいたします。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 人類史のはなし ―「牧畜」と感染症―(ニュースレター第9号より) ────────────────────────────■ 前回は、大地をたがやす「農耕」とともに、 家畜をそだてる「牧畜」が、私たちヒトに 大きな変化をうながしてきたことを、おはなししました。 今回は、「牧畜」によって、ヒトがかかえた 大きなわざわいのひとつであり、まさにいま、 私たちが苦しむ、感染症について、考えてみます。 ◇─────────◇ 人間は、動物を飼いならして「家畜(かちく)」にし、 食べものや衣類を、自分でふやす、牧畜をはじめました。 しかし、すべての動物が、人間によって 家畜になったわけではありません。 進化生物学者のジャレド・ダイヤモンドは、 家畜になった、もっとも重要な5つの生きものは、 ウシ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、ウマだといいます。 そのひとつ、ウマについて、なぜ野生のウマが、 ヒトの家畜になったのかを考えてみましょう。 ◇─────────◇ かつて、ウマは、ヒトの重要な食べものでした。 狩りをする人間たちは、野を走る、たくさんのウマたちを、 ガケのはしまで追いつめ、そこから追い落として、 一気に狩りつくす、といった方法もとっていたようです。 いちどに、ものすごい数のウマを狩るものですから (100匹以上が、ガケから落とされた跡もあるそうです)、 野原をうめつくすように走っていたウマたちは、 どんどん数がへっていってしまいました。 しかし、あるときヒトは、ウマの前歯のあいだに なわ(たづな)を通すと、自分の思うように、ウマを あやつれることに気づいたといいます。 そして、ウマを大人しくさせ、あやつる方法を見つけたヒトは、 この生きものを自分の手元で飼いはじめ、 ウマは、いまでも重要とされる「家畜」になりました。 ◇─────────◇ ある歴史学者の先生は、もし、人類が、 このウマのあやつり方を発見しなかったなら、 ずいぶんむかしに、ウマは人間によって 食べつくされてしまっていただろう、とおっしゃいます。 じっさいに、アメリカ大陸では、ずっとむかし、 野生のウマは絶滅してしまいました。 このウマたちが、死にたえてしまったのは、 世界じゅうを移動していた人間が、 アメリカ大陸にやってきた、およそ1万年前ごろ。 ウマ絶滅の理由は、いろいろ考えられていますが、 いまは、ヒトが狩りすぎたのだ、という説が有力です。 ともあれ、ヒトのそばにいる生きものがあらわれ、 私たちの生活は、家畜の近くで暮らすことが、 当たり前のものになっていきました。 ◇─────────◇ しかし、このことが、ヒトに、新たな試練をもたらします。 もともと、野生の動物がもっていた病原体(ウイルスなど)が、 ヒトの社会に、つぎつぎと、はいりこんできたのです。 ジャレド・ダイヤモンドが「家畜のくれた死の贈り物」と 表現する、さまざまな病気が、人類をおそいはじめました。 ◇─────────◇ いまも人間に身近であり、たいせつなパートナーとなった イヌからは、おそろしい感染力をもつ「麻疹(はしか)」が。 畑をたがやす労働力になり、乳や肉も手に入る、ウシからは、 人類をいくども危機においやった「天然痘(てんねんとう)」が。 かんたんに飼うことができ、肉や卵が手に入る、アヒルからは、 私たちに毎年おなじみの「インフルエンザ」が。 たくさんの肉がとれ、おとなしい性格の、ブタからは、 いまなお年間20万人が亡くなる「百日咳(ひゃくにちぜき)」が。 私たち人類の社会に広がっている、さまざまな感染症が、 「牧畜」によって、逃げられない、身近なものとなったのです。 ◇─────────◇ ただ、こうした感染症も、ヒトの数が少なければ、 小さな村や、その土地だけの病気で終わったのかもしれません。 しかし、定住し、農耕と牧畜をはじめた人類には、 この感染症を、爆発的に広げる条件が、 そろいはじめていました。 狩猟採集のころでは考えられなかったほど、 多くの人間があつまり、ひとつの場所でくらす、 「都市」が、人類の社会に生まれていたのです。 次回のおはなしに、つづきます。 ◇■───────── 本のおすすめ ─────────◇■ ◇ジャレド・ダイヤモンド著、倉骨彰訳 『銃・病原菌・鉄』(上下巻、草思社) ※第9・11章で、人類と家畜、感染症のかかわりが語られます。 posted by stjohns at 10:00
| ニュースレター
|